フジロック会場に持ち込む9個のもの

今回の記事では、フジロックに5回くらい参加している私がフジロック会場に持ち込むものを紹介します。
楽しみ方によって必要なものは変わると思いますが、 ライブをなるべく前で踊りながら見たい私の場合はこんな感じということで。
ちなみに晴れていた場合の持ち物の話です。
テント出発時から雨が降っていた場合、最初から雨具を着ていくので荷物が少し軽くなります。

スポンサーリンク

それではさっそく。

1) バッグ
年齢とともに荷物も増えてきたので、それらの物を持ち運ぶために グレゴリーのテールランナーをボディバックとして利用しています。

(グレゴリー) GREGORY ウエストバッグ テールランナー 1.ブラック

新品価格
¥6,264から
(2016/7/8 22:51時点)


テールランナーはコンパクトで軽い(170g)ので、 動きまわっていても体の負担にならず良い感じです。
私はバッグのジッパーに付いている革製の引き手を取り外し、 その穴にエスビナを通してロックできるようにしています(カラビナでも可)。
そうしておかないとモッシュピットで気付いたらバッグのジッパー全開→ 中身が行方知れずなんてことになりますので(経験有り)。
下のエスビナは真ん中のバーを回すことで開閉をロックできるのでオススメです。

NITEIZE ナイトアイズ エスビナー マイクロロック S-BINER Micro Lock 2個1セット Sビナー S字フック カラビナ キーホルダー キーリング

新品価格
¥826から
(2016/7/10 00:37時点)



テールランナーは以下の3)~9)のアイテムを全部収納することができます。

2) タオル
・首に巻いて日焼け防止
・冷たい水に付けて絞ったタオルで顔を拭いてリフレッシュ
・汗ぬぐい用
として使用しています。
ちなみにタオルはタワレコのブースでごみの分別ボランティアをすると無料で入手できますので、 家から持って行かなくてもいいです。
あとポカリの売店でポカリを複数本買ったり、HMVのブースに行ったりしても貰えます。

3) 雨具(ジャケットのみ)
フジロックでは突然雨が降ってくることがよくあるので、雨具の携帯は必須です。
また、日が落ちて少し冷えた時の防寒具としても雨具は使えます。
ただ、使わないときは邪魔なので、携帯性を考えるとなるべく軽くてコンパクトに収納できるものが好ましいです。

収納時にかさばらない・軽い・値段が安いを高いレベルで実現しているのが、モンベルのバーサライトジャケットになります。168gと非常に軽いです。

(モンベル)mont-bell バーサライトジャケット 1128291 SHAD シャドウ S

新品価格
¥12,138から
(2016/7/8 22:54時点)


探せばもっと軽い雨具もありますが、それらは値段がバーサライトジャケットよりも高くなってしまいます。
バーサライトジャケットの定価は1万円程度ですが、 モンベルアウトレット(ジャズドリーム長島とかにある)に行けばファクトリーアウトレット品が6000円くらいで買えます。
タグに「防水性に難あり」と書いてありましたが、フジロック位ならこれで十分です。
どうせ汗で内側から濡れるし。
ネットで購入する場合、モンベル製品は割引がないので、 ポイントのつく楽天で購入すると少しお得かもしれません。

モッシュピットには、むき出しの折りたたみ椅子をザックに括り付けたまま踊るバカもいます。
そんなんと接触して高い雨具が破れたら笑えないので、 仮に破れてもまぁいいやと思える値段の物をオススメします。

携帯するのはレインジャケットのみで、 下はアウトドアブランドの撥水性パンツを穿いて雨具不要としています。

4) 折りたたみの椅子
小さくても椅子に座ると疲労回復度合いが違います。
雨降っている中ご飯を食べる時とか地面がドロドロでも座れますし。
私はなるべく小さい椅子を探してこちらを購入しました。

200g未満と超軽量なドッペルギャンガーの折りたたみ椅子

DOPPELGANGER OUTDOOR ウルトラライトマイクロチェア 超々ジュラルミン199g 縫製改良版

新品価格
¥1,580から
(2016/7/8 22:59時点)


口コミがめちゃ悪いですが、 私はフジロックやアウトドアで3~4年使ってまだ現役です。
当たりはずれがあるのかも。

椅子について
・ステージ後方に椅子を放置するのは渋滞の原因になるので止めましょう。
・人が増えてきたら椅子をかたずけて立ちましょう。
・座ってないとダメなくらい疲れているならテントに帰れ。無理するな。

5) 財布
落とすこと前提で必要なものだけ入れていきましょう。
汗か雨で必ず濡れるので、私は化繊の財布にしています。
1万円札は千円に崩しておくと会計がスムーズですよ。
今年から会場内の飲食店と売店で電子マネーを利用できるようになったので、 財布を持ち込まなくてもよくなるかもしれません。

6) 携帯/スマホ
防水機能付きでもジップロックに入れておいた方が良いです。
万一壊れると心のダメージがでかいので。
今年から利用できるようになった電子マネーを使えるように、 Androidの人はおサイフケータイアプリをインストール、 iPhoneの人はFelicaカードを内蔵しておくといいですね。

7) コンタクトレンズの予備
毎年念のために予備を1セット入れていますが、一度も必要になったことが無いです。
まぁ保険ということで。

8) 歯磨きセット
昼食後とかに歯を磨くときに使います。
あと、夜のキャンプサイトの水場で並ぶのが嫌なので、 会場を出る前に歯を磨いてから帰ることもあります。

9) ペットボトル
ハーフパンツのポケットかバッグに入れておいて、水筒代わりとして使用。
いろはすのペットボトルが空になった後コンパクトに潰せて良いです。
飲み水は
a) キャンプサイトのシャワー付近の水場
b) 会場入り口トイレ付近の水場
c) ホワイトステージ裏のトイレ付近にある水場
でくんでいます。
会場内の水は飲用水ではないという噂もありますが、 そこでくんだ水を飲んでお腹を壊したことはありません。
まぁ自己責任で。

以上、私がフジロック会場に持ち込む9個のものでした。

1) バッグ
2) タオル
3) 雨具(ジャケットのみ)
4) 折りたたみの椅子
5) 財布
6) 携帯/スマホ
7) コンタクトレンズの予備
8) 歯磨きセット
9) ペットボトル

初参加の時は財布と携帯しか持って行かなかったのに、ずいぶん荷物が増えたもんです。

【関連記事】

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック