DIYでふすまを防音の壁にしてみた4(完)

DIYで和室のふすまを防音の壁にする件です。今回で完結します。

前回までの作業でふすまをはめ込む2レーンのうち、
リビング側のレーンにふすまを一列に並べ、
余った200x80cmの隙間に板の壁をはめ込みました。

今回はそこから完成までのお話です。

スポンサーリンク

・防音の壁制作(今回作業分)
ふすまを一列に並べたのですが、
家自体の歪みが原因でふすまとふすまや壁の間に隙間ができていました。
そこでまず、ふすまとふすまの間と、ふすまと天井、床、壁の間に
マスキングテープを張ってから遮音テープを張りました。
隙間を埋める処理が防音では大切らしいです。
遮音テープ貼った後.gif
次にコメリで買ってきたベニヤ板に遮音シート(CZ-12)を2重に貼り付けて
遮音シートx2/ベニヤ板を作成します。
遮音シートの貼り付けには簡易タッカーを使うと楽です。
タッカーの針の長さですが、6mmだと遮音シート2重を止めるのにギリギリで、
8mmだとベニヤ板を少し突き抜けるというなんとも微妙な感じでした。
まぁどっちでも固定できるのでどっちでもいいです。
付属の針だけでは足りないので、あらかじめホームセンターで替え針も買っておきましょう。
私が買ったミニタッカーには幅12mm長さ8mmの替え針が使えました。

作成した
遮音シートx2/ベニヤ板を
ふすまレーン(自室側)に設置。
板を立てた後.gif
ここで想定外のアクシデント発生。
板を立てた時に遮音シートの重みでベニヤが曲がってきました。
前回みたいにベニヤじゃなくて普通の板で高さ200の板を作ればよかったです。
そっちの方が安いし。
ただ、ふすまのレーンにはめ込んだら曲がらなくなったので大きな問題とはなりませんでした。
この後この上に吸音ボードを貼るので、きっとそいつが支えてくれるでしょう。

ベニヤ板とベニヤ板の間に遮音シートを張って音漏れを軽減しました。
たぶん軽減されたはず。
板に遮音シート.gif
最後にエ型の吸音ボードジョイナーをのこぎりで切断した後、
両面テープで壁に接着し、そこに吸音ボードをはめ込んでいきます。
ジョイナーがベニヤ板曲がり防止の補強材も兼ねてくれてると信じています。

吸音ボードはカッターで簡単に切れますが、
素手で作業すると吸音ボードの繊維でチクチクします。
めんどくさがって軍手を使用しなかったら腕全体がチクチクしました。
刺さって体内に入っていくわけではないので洗えば問題ありません。

以上で完成!
今回の作業は6時間ほどかかってます。
結構重たいものを扱うので私は次の日腰痛になりました。
次の日が休日の時に作業することをお勧めします。
部屋が狭くてスマホのカメラでは壁が全部入り切りませんでした…
完成.gif

・制作した壁の防音効果
制作した壁の防音効果についてですが、リビングでテレビをつけた状態で
自室の騒音をスマホアプリ「騒音測定器:Sound Meter」で計測したところ、
ふすまのみ:40dB
ふすまを一列にした:39dB
2重遮音シートの板を張った:35dB
吸音ボード設置して完成した防音の壁:25dB
と数値的に改善効果が見られました。

体感でもリビングのテレビの音が自室ではほとんど聞こえません。
人が話していると、なにか話しているということはわかりますが、何を言っているかはわかりません。
以前の筒抜け状態から大幅に状況を改善できたので満足です。

・ふすま4枚分の防音壁制作にかかった費用
木材:¥13214
マスキングテープ:¥400
タッカーの替え針:¥400
遮音シート(CZ-12)x2巻:¥11826
吸音ボード(MGボード 50mm 8枚入り)x2:¥28296
吸音ボード固定用のジョイナー(エ型)x3:¥7128
遮音テープx2巻:¥6912
両面ボンドテープ:¥2754
ミニタッカー:¥1512
合計:¥72442

予算の10万円以内には抑えられました。

・もっと安くするためには?
1) 私は吸音ボードの固定にジョイナーを使用しましたが、ジョイナーではなく両面テープにすると2000円弱の節約になります(ジョイナーを買わない分両面テープを1個追加で買うとして計算。)

2) 私の場合はふすまを残さなくてはいけないので、ふすまを傷めないようにマスキングテープを使用していますが、ふすまが痛んでもいいならば不要です。

3) ミニタッカーはホームセンターに1000円くらいで売っているのでそちらで買えば送料分(500円くらい)節約になります。

4) 木材購入は1万弱できるはずです。わたしはチョイスをミスっているのでちょっと高くなってます。

5) 防音材のグレードを下げるかもっと安く売っているところを見つければ、これ以上安くすることも可能です。

・材料を購入したお店
今回の壁の制作に使用した材料についてですが、
木材とマスキングテープとタッカーの替え針は近所のコメリで購入し、
それ以外の防音建材はホームセンターヤマユウで購入しました。
ヤマユウのページにはDIYでの防音施工の方法についても詳しく書いてあります。


・最後に
DIYすることで業者さんに依頼するよりも安く防音の壁を制作することができました(40dB→25dB)。
楽器演奏目的の完全防音でなければ、素人のDIYでもそこそこ目的を達せられると思います。
ふすまからの音漏れに悩んでいる方、防音DIYで悩みを解消できるかもしれませんよ?
今回の記事が誰かの参考になれば幸いです。

【関連記事】

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック